こんばんわ。そーいちです。
本日もお仕事お疲れ様です。サラリーマンの方、ラスト2日頑張りましょう。
今日はSNSのことについて、記事を書きたいと思います。
私はこのブログをはじめるのと同時にTwitterもはじめました。
もともとブログをはじめようと思ったのが先でした。ブログをはじめる上でTwitterのようなSNSは非常に相性が良いと思っいTwitterも同時にはじめました。
https://twitter.com/soichi_sy0205
Twitterのフォロワーを増やすことで、そこからブログへの流入も見込めます。また他のブロガーさんとも繋がることができるので一石二鳥と考えました。
今回の記事、結論から先に申し上げるとタイトルの通り、SNSをただ見ているだけだとどんどんネガティブになっていきます。
Twitterをはじめると非常に危機感を感じます
実は今のTwitterのアカウントを開設する前もTwitterはやっておりました。ほとんど更新はせず、友達の近況なんかを、ただなんとなーくチェックするくらいでしたが。
ブログようにTwitterを新規でアカウント開設するとフォロワーは順調に増えていきました。
今日でTwitterをはじめて2週間ちょっとですがフォロワーは順調に増えて来ていると感じます。今回のTwitterは当然ブログの収益化を目的として、つくったアカウントなので、ツイートの内容もブログや自己啓発的なものが多いです。
そうすると必然的にフォロワーの方もそういった属性の方に偏ります。当然私がフォローする方も同じ属性です。
するとどのようなことが起こるでしょうか?どうしても比較してしまいます。
他人のツイート、ブログを見ると当然勉強なる。しかしその反面...
当然、フォロワーさんのツイートや実際に運営されているブログを見ると非常に勉強になります。
しかし、その反面、自分の未熟さ、技量の低さを突きつけられます。
遊びでTwitterをやっていた頃は、このようなことは全くありませんでした。友人のツイートをみてもそもそも畑が違うので、それに対して何か劣等感や危機感を感じるということはありませんでした。
でも今は違います。まず、Twitterで繋がっているフォロワーさん達は基本的に私よりも先をいっている先輩です。
しかも皆さん、ブログやネットビジネスで成功しようと試行錯誤をし、努力されています。ツイートをみていても前向きなツイートが非常に多く、SNSで良くありがちな愚痴やネガティブな発言がほとんどありません。
これが逆に自分にとっては非常に強いプレッシャーになります。愚痴や弱い部分を見せてはいけないものだと錯覚すら覚えます。
自らも負けずに発進していくしかない
この状況を打破する為にはどうしたら良いでしょうか。
一方的に情報を受け取る側になっていてはいつまでたってもこの状況から抜け出せませんし、成長もできません。
自らも負けずに発進し続けていく他ないと私は思います。
自分にはスキルも何もないので、発進しても無駄ではないかという意見もあると思います。
しかしそれでは本当にいつまで経っても成長できません。
確かに、情報の質は劣るかもしれませんが、発進することによって自分の存在を示すこともできます。
こればっかりは慣れの部分も大きいと思います。
まとめ
SNSと本気で向き合うと今までにない世界が沢山広がっていることに気づきます。
その広い世界の中で、自分の無力さや、小ささも痛感させられます。
心が折れそうな時もきっとあると思います。
でもこれは誰もが通る道で、そこで受け身のまま情報に踊らされて、足を止めってしまってはいけません。
どんな大きな物事も最初は必ず小さな一歩からはじまります。
今日もブログを書いていて、相変わらずの文章力のなさにがっかりしますが、少しづつ良くなっているという実感もあります。
本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。