
誰かに相談したいんだけど、誰に相談すればいいんだろう…?
できれば背中を押してくれるような人に相談したいな。
この記事ではこのような疑問を解決します。
この記事の内容
- 会社を辞めるときに絶対に相談すべきでない人3選
- 会社を辞めるときに背中を押してくれる相談すべき唯一の人
- 相談する人が見つからなければ退職代行サービスもあり
結論、会社を辞めるときに相談すべき唯一の人は「会社を辞めたことのある人」です。
この記事では前半で絶対に相談すべきでない人3選を解説し、後半では記事の結論でもある相談すべき人「会社を辞めたことのある人」について深掘りしていきます。
会社を辞めるとき、相談する相手を間違えると退職できないのはもちろん、さらに職場環境が悪化する危険もあります。
この記事を読んで、しっかりと相談する人を見極めて、幸せに会社を辞めましょう。
Contents
会社を辞めるときに絶対に相談すべきでない人
会社を辞めるときに絶対に相談すべきでない人は下記の3人です。
- 上司
- 両親
- 同僚
それぞで解説していきます。
相談すべきでない人:上司
上司に相談すべきでない理由は、本当にあなたのことを思ってアドバイスしてくれる可能性が低いからです。
上司は会社から部下のマネジメントを任されています。
あなたが会社を辞めてしまえば、上司はしっかりと部下のマネジメントができていなかったという理由で人事評価が下がるのは当然。
上司は口では「もう少し頑張ってみたほうがいい!」「君のためにアドバイスしているんだ!」などと言ってきます。
しかし、これはあなたを心配しいるのではなく、上司が自分の立場を心配しているだけなので注意。
人によっては本当にあなたのためを思って親身に相談に乗ってくれる上司もいますがレアケースです。
相談すべきでない人:両親
両親に相談すべきでない理由は、世代が違いすぎるからです。
あなたの両親が新卒で会社に入った時代は終身雇用が当たり前。
大学をでたら大手企業に就職して、新卒で入社した会社で定年まで勤め上げるのが成功パターン。
あなたの両親が悪いのではなく、シンプルに今と昔では価値観が違いすぎるのです。
時代は変わっても両親の仕事に対する価値観は簡単には変わりません。
ほとんどの親世代は会社を辞めることに対してネガティブな考えをもっているので相談したところで反対されるのは明らかです。
相談すべきではない人:同僚
同僚に相談すべきでない理由は、同僚も本当は会社を辞めたいと思っている可能性が高いからです。
会社の同僚との飲み会なんかで「会社辞めたいよな〜」とみんなで口を揃えて言ったりしていませんか?
でも、結局誰も辞めずに我慢して働いてるなんてことはよくあること。
あなたの同僚も会社を辞めたいんだけど、決心がつかないんです。
そんな中あなたが会社を辞めると相談したら、きっと同僚は焦ります。
ある意味みんなで我慢して会社を続けることが正解だと思い込んでいた同僚は素直にあなたを応援してくれない可能性が高いです。
会社を辞めるときに相談すべき唯一の人
上記で相談すべきでない人3選の上司、両親、同僚に共通することは基本的に誰も今まで退職した経験がないということです。
この記事の結論にもなりますが、会社を辞めるときに相談すべき唯一の人は「会社を辞めたことのある人」。
その理由は簡単で以下の2点です。
- 会社を辞めても大丈夫だということを知っている
- あなたが会社を辞めることを多分応援してくれる
会社を辞めても大丈夫だということを知っている
会社を辞めたことのある人は会社を辞めても大丈夫なことを知っています。
会社を辞めたことのない人は、会社を辞めることに対して恐怖心を持ってるはず。
そもそもですが、会社を辞めたことのない人に会社を辞める相談をすること自体がナンセンスです。
例えばあなたがこれからピアノを始めたいと思ったとき、全くピアノに触れたことのない人に相談するでしょうか?
絶対にしないはずです。
相談するなら経験者にしましょう。
彼らは会社を辞めても大丈夫なことを知っているのできっと前向きなアドバイスがもらえます。
あなたが会社を辞めることを多分応援してくれる
会社を辞めたことのある人は、きっとあなたの退職を応援してくれます。
しかも、ただ応援してくれるだけではありません。
会社を辞めたことのある人は会社の辞める方法や転職の経験談などあなたが知りたい情報をたくさん持っています。
ただ無責任に「辞めたいなら辞めればいいんじゃない」ではなく、しっかりと退職するときの注意点やコツ、リスクなどを踏まえた上で応援してくれます。
会社を辞めるんだったら、相談するのは「会社を辞めたことのある人」一択です。
会社を辞めたことがあれば相談するのは上司・同僚・両親でもOK?
上司はNG、同僚はグレー、両親はオッケーです。
上司はNGです
上司は上記で解説した通り、基本的には自分の人事評価を下げたくありません。
もしあなたの上司が会社を辞めた経験があったとしても、本当にあなたのことを思ってアドバイスしてくれる保証はないです。
よっぽど信頼できる上司なら別ですが、基本的には相談しないほうがいいでしょう。
同僚はグレーです
同僚は上司ほどあなたが会社を辞めても困りません。
ただし、あなたが会社を辞めることによって一時的に同僚の業務量が増えたりすることが考えられます。
また会社を辞めたことがあっても、今の会社は辞めたいんだけど辞める決心がつかずに辞めれないなんてこともあるでしょう。
この場合には、素直に退職を応援してくれない可能性があるので、会社を辞めたことのある同僚でも相談するときは気をつけましょう。
両親はオッケーです
両親は上司や同僚と違って、あなたのことを思って相談にのってくれます。
もしあなたの両親が過去に会社を辞めたり転職したりした経験があるのであれば一度相談してみるのがおすすめです。
場合によっては会社を辞めたことに後悔などがあって、あなたが会社を辞めることに反対するかもしれません。
でもそれは、全く経験がない固定観念からではなくあくまでも経験者としてのアドバイスです。
何か参考になることが必ずあるはずですよ。
退職代行サービスの無料相談を利用してみるのもあり
ここまで読んで、「確かに相談するなら経験者にっていうのはわかった、でも周りに仕事辞めた人なんていないよ!」という人もいるはずです。
特に新卒で入社したばかりの人なんかは、周りで仕事を辞めたことのある人と言ってもなかなか見つからないかもしれません。
そんな人は退職代行サービスに無料相談をしてみるのもひとつの方法です。
ちなみに「退職代行サービスってなに?」って人は下記の記事にてシンプルに解説していますので参考にどうぞ。
-
退職代行とは?超シンプル解説【利用するメリット・デメリットは?】
会社を辞めたいけどなかなか切り出せない… そういえば最近「退職代行」ってよく聞くけどどんなサービスなんだろう。 退職代行についてもっと詳しく知りたいな。 この記事ではこんな疑問を解決しま ...
続きを見る
退職代行サービスを使えば、相談したその日に会社を辞めることも可能です。
例えば退職代行EXITはラインやメールでの相談は無料で、依頼をすればほぼ確実に会社を辞めることができます。
ここでは詳細なサービス内容や依頼価格については説明しません。
もし気になるって人は下記の記事で徹底解説していますので読んでみてください。
-
【最新版】退職代行EXITの評判・特徴・料金を徹底解説
退職代行サービスを使って会社を辞めたい! 今話題の「退職代行EXIT」が気になるんだけど本当に辞められるか心配… サービスの評判や特徴なんかについて詳しく知りたいな。 この記事ではこのよ ...
続きを見る
誰も相談できる人がいなくて困ってるってときには紹介した退職代行サービスに相談してみるのもありです。
まとめ:会社を辞めるときは相談する人をしっかり選ぶ
会社を辞めるときは相談する人をしっかり選ぶことがとても大切です。
あなたが本当に仕事を辞めたいのであれば、「仕事を辞めたことのある人」を探して相談しましょう。
退職代行サービスを利用してみるのもありです。
間違っても仕事を辞めたことがない上司や同僚、両親には相談すべきじゃありません。
相談する人をしっかりと見極めて前向きに会社を辞められれば最高ですね。