
まずは50記事を目指そうと思うんだけど50記事でも成果はでるのかな?
50記事書くまでにやっておくべきことも合わせて知りたいよ。
この記事では上記のような悩みと疑問を解決します。
本記事の内容
- 「とりあえず100記事かけ」の半分である50記事をとりあえず書いた結果
- とりあえず50記事書こうとしている人に伝えたい絶対にやっておくべきこと
本記事を読むことで、ブログ超初心者がとりあえず50記事書くとどうなるかのリアルがわかります。
また、「とりあえず100記事書け」理論をそのまま信じ、その半分の50記事をとりあえず書いてしまったボクが思う「絶対にやっておくべきこと」についてもお伝えするので、これからブログを始めようと思っている人は必見です。
本記事で解説することをやるのとやらないのとでは50記事達成時の成長差が半端ないことになります。
それぐらい大切なことをまとめたので、最後まで是非読んでいってください。
とりあえずブログを100記事書いても成果はでません…とりあえず50記事書いてみて確信しました。
とりあえずではなく、しっかりと正しい方法で書いてこそブログは成果に繋がります。

ちなみに余談ですが、ボクは本記事を書いた約6ヶ月後に100記事も達成しました。
詳しくはブログ超初心者が100回挫折して100記事達成【結果と継続のコツを解説】を本記事と合わせて読んでみてください。
-
ブログ超初心者が100回挫折して100記事達成【結果と継続のコツを解説】
ブロガーブログを100記事書いたらどんな結果がでるのか知りたい! そもそも100記事って程遠いけど、達成までに心が折れないか不安だな。 継続のコツと100記事達成までにやるべきことがあれば教えて欲しい ...
続きを見る
Contents
ブログを50記事とりあえず書いてみた結果
ボクが50記事書くまでにかかった期間はちょうど4ヶ月でした。
50記事を4ヶ月だと大体月12〜13記事のペースなので個人的には頑張ったかなと思います。
とはいえ、とりあえず書いたので、記事の質ではなく量にこだわってしまったのも事実。
これから紹介するのはあくまでも「とりあえず50記事」書いた結果であることをお忘れないようにお願いします。
決して「ブログ50記事書いたら人生変わった!」的なボクの承認欲求を満たす記事ではないので、反面教師として参考になれば嬉しいです。
とりあえず50記事かいた時のPV数
これが、とりあえず50記事書いた時のリアルです。
PV数は約4ヶ月間のトータルで2,575PV、月別で見てみると下記の通りです。
1ヶ月目 | 369PV |
2ヶ月目 | 351PV |
3ヶ月目 | 622PV |
4ヶ月目 | 1009PV |
ブログを開設してから右肩上がりでPV数は伸びているものの、とりあえず50記事を書いた程度では爆発的な伸びはありません。
これについては素直に嬉しかったですが、これではまだまだブロガーは名乗れませんので、継続した積み上げが必要ですね。

とりあえず50記事かいた時の検索流入
検索流入に関しては上記のグラフのとおりで、結構順調に増加しているように見えます。
実際、アナリティクスで確認しても、検索流入が増えてきているのは事実。
しかし、この検索流入を獲得している記事は、とりあえず50記事書いた中のわずか3記事程度だったりします。
事実、残りの47記事は検索されても表示されず埋もれてしまっている状態ということです。
ボクの場合、とりあえずで書いた記事で運よく3記事、検索上位を取れていますが、これは完全にまぐれ。
50記事書いても検索流入ゼロなんて可能性も大いにありえました。
こうならない為に「何をやるべきか」は後述しますね。

とりあえず50記事かいた時の収益
皆さんが一番気になる収益報告です。
ちなみにボクのブログの収益基盤は下記の2つ。
- Google AdSense
- ASP
しかし、残念ながらとりあえず50記事書いた時のASPからの収益はゼロでした。
というより圧倒的にアフィリエイト記事が少ないです。
初心者ブロガーさんはASP登録に対して壁を感じているようですが、めちゃくちゃ簡単なので早いうちから挑戦することをおすすめします。
というわけで50記事達成時の収益はGoogle AdSenseのみで下記のとおりです。
1ヶ月目 | うまい棒0.1本分(つまり1円です…。) |
2ヶ月目 | うまい棒9本分 |
3ヶ月目 | うまい棒3本分 |
4ヶ月目 | うまい棒37本分 |
トータルにして500円程度、50記事書いて500円なので1記事あたり10円ってところです。
AdSenseの収益はほぼPV数と相関するので、予想通りといえば予想通りの結果だといえます。
ちなみに下記にAdSense合格時の記事とアフィリエイトをはじめた時に書いた記事を貼っておきますので合わせてどうぞ。
-
祝!Google AdSense合格!一発合格するまでの道のり
Google AdSenseに合格しました! とても嬉しくGoogleから合格のメールがきた時は目を疑ってしまいました。笑 Twitterで初心者ブロガーさんたちがこの画像とともに喜びを投稿されている ...
続きを見る
-
アフィリエイトはじめました【アフィリエイトのはじめ方】
こんにちは、ソーイチです! 突然ですが、アフィリエイトをはじめました! アフィリエイトのアの字もわからないサラリーマンブロガーがブログのアドセンス収益と合わせてアフィリ収益獲得を目指して奮闘していきま ...
続きを見る
上記の2記事は書いてからまだ一切リライトをしていない状態です。
ブログを50記事も書いていると、たとえとりあえずで書いたとしても文章力は格段にレベルアップします。
是非、本記事と読み比べて、文章力の違いなども見てみてください。
それではいよいよ「50記事書くまでに絶対にやっておくべきこと」の紹介です。

ブログを50記事書く前に「絶対にやっておくべきこと」
ブログを50記事書く前に「絶対にやっておくべきこと」…それは記事の質を意識してしっかり書くことです。
ブログで良く言われる『量』と『質』どちらが大切なのか問題…結論、当たり前ですがどっちも大切です。
とりあえず50記事、つまり質を意識せずにただ量だけをこなしても成果には繋がりません。
では、ブログで言う『質』とは何を基準に判断すれば良いでしょうか?
ブログ記事の『質』とは…読者の満足度です。
記事の質はあなたが決めるのではありません。
読者があなたの記事を読んでどれだけ満足したかで決まります。
質、すなわち読者の満足度を上げるためにしておくべきことは下記の3点です。
読者の満足度を上げるためにするべきこと
- キーワード選定
- 想定読者の具体化
- 読者の問題解決
順に解説していきます。
キーワード選定
読者の満足度を上げるためには「キーワード選定」が必須です。
そもそも読者の検索するキーワードで記事を書かなければ読んですらもらえません。
記事の質を決めるのは読者の満足度なので、あなたの書いた記事の質は読者がいてはじめて決まります。
読者の検索キーワードを無視して、とりあえずで記事を書いても決して質は生まれないので「キーワード選定」は絶対にやっておくべきことのひとつです。
キーワード選定おすすめツール
手順を簡単に解説すると、
関連キーワード取得ツールでサジェストキーワードを取得→キーワードプランナーで検索ボリュームを調べて記事を書く
でオッケーです。
最初は競合が強いキーワードは避けて、検索ボリューム100〜1,000程度のものを選ぶのがおすすめです。
ちなみに本記事は【ブログ 50記事】と言うキーワードを狙って書いており、検索ボリュームは210となっています。
キーワード選定の詳しい方法については、ボクが尊敬しているTsuzukiさんの「SEOキーワード選定の方法を4つの手順で解説【選び方のコツ】」で勉強するのがおすすめです。

想定読者の具体化
キーワードを選定したら、そのキーワードで検索する読者を徹底的に具体化していきます。
具体化していくポイントは下記に2点です。
- 読者の属性
- 読者の検索意図
記事の質を上げるためには読者に満足してもらう必要があり、読者を満足させるためには読者について知らなければなりません。
ちなみに、本記事の想定読者は下記です。
本記事想定読者の属性
- 性別:男女問わず
- 年齢:20〜30代後半
- 職業:サラリーマン
- ブログ歴:数ヶ月
- 記事数:0〜30記事程度
想定読者の属性はざっとこんな感じです。
本記事において、性別や年齢、職業まで具体的にする必要があるのか?と疑問を抱くかもしれませんが、具体的にするに越したことはありません。
ブログの言い回しや、言葉遣いなどについても、想定読者が具体化されていればいるほど迷わず書けます。
また、常に読み手を意識しながら書くので結果として読者から見て読みやすい記事になりやすいです。
さらに本記事は、ブログ歴については数ヶ月、記事数は0〜30記事程度のいわゆるブログ初心者を想定読者としています。
読者の属性を具体化したら、次はその想定読者が【ブログ 50記事】と言うキーワードで検索する意図を考えていきましょう。
本記事の想定読者の検索意図
「ブログを50記事書いた時の収益やPV数がどれくらいになるのか知りたい」
ここからさらに検索意図の奥にある読者の隠れた悩みを考えていきます。
「ブログを50記事書いた時の収益やPV数がどれくらいになるのか知りたい」の奥にある読者の隠れた真の悩みや不安は下記です。
- このままブログを50記事書いて本当に成果は出るのだろうか?
- なんとなくこのまま書いてもダメな気がするけど、どうしよう…
このように「表面的な悩み」+「奥にある隠れた真の悩み」を具体化できたら、いよいよそれを解決するための記事を書いていきます。

読者の問題解決
これが一番重要です。
読者の問題解決をしてあげることで、はじめて読者は満足し、あなたの書いた記事に価値を感じます。
上記で解説した通り、検索キーワードから想定される読者の悩みは2つです。
- 読者が認識している表面的な悩み
- 読者も自覚していない隠れた悩み
記事ではこの2つの悩み(問題)を解決できるように心がけましょう。
本記事では、前半の見出し【ブログを50記事とりあえず書いてみた結果】で読者の表面的な悩みを解決し、後半の見出し【ブログを50記事書く前に「絶対にやっておくべきこと」】で読者の隠れた悩みを解決しています。
さらに記事全体を通して、読者が漠然と抱える「とりあえず50記事、100記事書けばなんとかなるのかな…?」と言う疑問に対しても言及して解決策を提示するように書きました。
これにより、読者は自分の認識していた悩み+その中に隠れていた真の悩みが解決され、満足すると言う流れです。

まとめ:ブログは質を意識して50記事書くべし!
本記事ではとりあえずブログを50記事書いてみた結果と50記事書いたボクが思う50記事書くまでに絶対にやっておくべきことについて解説しました。
本記事全体を通して一番伝えたいことは「記事をとりあえずで書いても無駄!せっかく書くなら『質』も意識して書こう!」と言うことです。
量から質が生まれることについては否定しません。
しかし、それはしっかりと質を意識しつつ、量をこなした場合であり、何も考えずに量だけこなしても何も生まれないことを理解しましょう。
質、すなわち読者の満足度を高めるにはどうするべきなのか?…これを考えながら書く50記事とそうでない50記事とでは天と地ほどの差があります。
読者ファーストにこだわって、楽しいブログライフを満喫してください。
