
そもそも100記事って程遠いけど、達成までに心が折れないか不安だな。
継続のコツと100記事達成までにやるべきことがあれば教えて欲しい。
この記事では上記のような悩みを解決します。
本記事を読んで分かること
- ブログ超初心者が100記事書いたらどうなったか
- 100回挫折しながらも100記事書けた継続のコツ
- 100記事書いたボクが思ったやっておくべきこと
ちなみにどんなスペックの人間がブログを100記事書いた結果なのかは大切だと思うので簡単にボクの自己紹介をさせてください。
- 年齢:29才
- 職業:営業サラリーマン
- 家族:妻と1才の娘と3人
- ブログ歴:10ヶ月で100記事達成
パソコンもなかったので、楽天でMacBook Proをいきなりポチったのがブロガー人生のはじまりでした。笑

けっきょく何が言いたいかと言うと、この記事はブログ超初心者のボクが挫折しながらも100記事をなんとか書いたリアルだと言うことです。
もしあなたが本記事に対して「100記事書いたら収益が7桁突破して人生が激変した!」みたいなサラリーマンの大逆転ストーリーを期待していたらすみません。
残念ながらその期待にはお応えできないかと思います。
しかし、ボクがそうだったように
- 今100記事達成を目標に必死に頑張っている
- このまま記事を書き続けて良いのか不安になる
- そもそも100記事なんてかける自信がない
こんな人には是非読んで欲しいです。

Contents
ブログ初心者が100記事書いたらどうなったか
ボクが100記事書くまでにかかった期間はちょうど10ヶ月です。
平日は帰宅後、土日は育児の合間と子供が寝静まった後にカタカタと書いていました。
ペースは決して早くないかもしれませんが、これは人それぞれだと思うので個人的には満足してます。
100記事書いたPV数は?
ブログをはじめて10ヶ月間、100記事を書いた時点でのトータルのPV数は13,711PVでした。
ブログをはじめた最初の2ヶ月はほぼPV無しの状態でしたが、3ヶ月目から徐々にPV数が上がりはじめています。
このままずっと右肩上がりかと思ったのですが現実は甘くありません。
ブログ開始から8ヶ月目手前でピークアウトして、それ以降は停滞気味です。
今まで上位取れていた記事の順位が落ちてきてしまったことが停滞の原因なんですが、このようなことは日常茶飯事…
今月の爆伸びに期待します!

100記事書いた収益は?
10ヶ月で100記事書いて発生した収益は18,310円でした。
収益の内訳は下記のとおりです。
- ASP:12,000円
- 物販:1,103円
- AdSense:約5,000円
物販はAmazon、楽天のリンクから商品が売れて頂いた成果報酬になります。
ちなみにですが、10ヶ月でブログに掛かった経費を計算してみと下記のとおりです。
- サーバー代:11,000円
- ドメイン代:820円
かかった経費は合計で11,820円ということになります。
発生した金額から経費を差し引くと…18,310円ー11,820円=6,490円で一応黒字化できました。
しかし…厳密にいうとボクはブログを書くためにMacBook Proをポチっているわけなのです。
更に、ASPには一部未確定なものも含まれていて、AdSense収益は振込最低金額の8,000円に届いていません。
これらを考慮するとまだ真っ赤っかです。

100記事書いて得られたもの
PV数、収益は上記で報告したとおりですが、それ以外にもブログを100記事書いたことによっていろいろなものが得られました。
100記事書いて得られたもの
- 文章力
- 継続力
- 成功体験
まずブログを100記事書くと間違いなく文章力がつきます。
下記の記事はボクが50記事を達成した時に書いた記事ですが、本記事と比べてみてください。
-
ブログ初心者がとりあえず50記事達成【結果と絶対やっておくべきことを解説】
ブロガーとりあえずブログ100記事かけって言うけど道のりは長いな… まずは50記事を目指そうと思うんだけど50記事でも成果はでるのかな? 50記事書くまでにやっておくべきことも合わせて知りたいよ。 & ...
続きを見る
圧倒的に100記事を達成した本記事の方が読みやすいはずです。
文章力以外にも、ブログを継続することによって継続力がついたり、自分の狙ったキーワードで検索上位が取れたりなどの成功体験もえられます。
ブログで稼ぐことは多くの人が目標としていることだと思いますが、それ以外にもたくさんのメリットがブログからは得られます。

100回挫折しながらも100記事書けた継続のコツ
まずブログは挫折の繰り返しであることを理解しなければなりません。
何の悩みも苦戦もなく記事を更新できることなんてないので、100記事書けば最低でも100回くらいは挫折を味わうことになります。
大切なのは100回挫折をしたら101回奮起することですが、これがなかなか難しい。
事実、たくさんのブロガーが最初のゴールとして「100記事達成」を目指してブログを開設しますが、継続して100記事までたどり着くのは10%以下…
逆にいえば100記事かければ、それだけで上位10%以上にまで行けるということです。
ここでは、ボクも実践した初心者が100記事まで達成できる継続のコツを3つ紹介します。
初心者が100記事まで達成できる継続のコツを3つ
- 100記事をゴールに設定しない
- 毎日更新ではなく毎日執筆にこだわる
- 記事のテンプレートを作成する
それぞれ解説していきます。
100記事をゴールに設定しない
これめちゃくちゃ大事で、そもそもなぜ初心者ブロガーは100記事を目標に記事を書くのでしょうか?
それは、「とりあえず100記事書けば結果がついてくる」という幻想を夢見ているからです。
その結果どうなるかというと、
「100記事書けば成果が出ると信じて頑張る」→「記事数を増やしても成果がでない」→「100記事に近づけば近づくほど焦る」→「才能がないなどの理由をつけて離脱」
正直こんな感じです。
ボクも少なからず「100記事書けば成果が出るはず」という思いがあったのは事実で、80記事くらいの時に結構焦って離脱しそうになりました。
確かにしっかりとジャンル選定、キーワード選定、競合記事分析、SEO対策などをして100記事書けば成果はでます。
でも、ブログ初心者がいきなりそんな記事は書けません。
例外はありますが、ブログ初心者であればこれらを習得するまでに最低50記事〜100記事は必要です。
そういった意味では、初心者は100記事書いてやっとスタートラインなので、最初からゴールを100記事に設定してしまうと、仮にゴールできたとしてもゴールには何もなかったなんてことになりかねません。
そうすれば100記事ごときで離脱なんてことにはなりません。

毎日更新ではなく毎日執筆にこだわる
専業ブロガーや学生であれば別ですが、基本的に毎日更新はおすすめしません。
毎日更新ではなく、毎日一行でも良いから記事を書く(執筆する)ことにこだわりましょう。
その理由は下記の通りです。
- 毎日更新にこだわると記事の質が下がる
- 毎日更新が途切れるとダメージが大きい
- 毎日更新に追われてブログが嫌いになる
毎日更新を決して批判しているわけではありませんが、万人が毎日更新をすることは不可能です。
上記で書いたように「とりあえず100記事」は幻想であり、成果を出すためには記事の質が必須となります。
毎日更新に縛られて、とりあえず更新するなんてことになったら本末転倒です。
また、毎日更新すると決めたのにできなかった時の精神的ダメージは大きく、それが原因で更新が止まってしまうことだって考えられます。
毎日更新にはこだわらず、毎日ブログを書く時間を無理のない範囲で確保することが継続への道です。
結果的にその方が、記事の質も高くなり、成果にも繋がります。

記事のテンプレートを作成する
毎日更新が必要ないとはいえ、記事を早く書ければ成果がでるのも早くなります。
そこで、おすすめなのが記事のテンプレートを作成することです。
- 具体的な読者の選定
- 読者の悩みを明確化
- 悩みの解決策を提案
- 解決策の根拠を説明
このようなテンプレートにしたがって、記事の構成を作ってから実際に記事を書くことができれば、迷うことなくスラスラ書けます。
またテンプレートがあるので、記事の途中で方向がぶれたりすることもないのでおすすめです。
ちなみにボクはマナブさんのテンプレートを参考に、下記のような感じで構成を考えてから記事を書いています。
内容もぶれないし、スラスラかけるしでメリットしかないです。

100記事書いたボクが思ったやっておくべきこと
最後に100記事書いたボクが思う100記事達成までに絶対にやっておくべきことを紹介します。
100記事達成までに絶対にやっておくべきこと
- SEO対策
- SNS運用
- インプットと経験
SEO対策
ブログ集客のメインは検索からの流入です。
TwitterやFacebookからの流入も期待はできますが、検索流入には勝てません。
すなわち、ブログでPVや収益を増やしたければSEOは必須のスキル。
どうしても初心者はSEO対策を後回しにして、とりあえず記事を書くことに専念しがちです。
SEOを意識して書いた記事とそうでない記事では100記事到達時点でかなりの差がでてきます。
下記の本は成功しているブロガーのほとんどが一度は手にとったことのあるレベルでおすすめです。
小手先のテクニックではなく、SEOの本質を楽しく学べます。
SNS運用
SEOはめちゃくちゃ大事なんですが、それだけに依存するのはおすすめできません。
SEOとは簡単にいってしまえば、いかにGoogle先生に好かれるかということです。
SNSはそれと比較して、あなたの直接的なファンを増やすことができます。
直接的なファンを増やすことができれば、ブログへの集客もより強化され、PV、収益も上がりやすいです。
今後はSEOでGoogle先生に好かれつつ、SNSで個人のブランディングを確率していくことが成功への近道となります。
インプットと経験
SEO対策やSNS運用にいくら力を入れても記事の中身がスカスカでは話になりません。
そこで重要になってくるのが、インプットと経験です。
個人ブログに読者が求めているのはオリジナリティです。
決して公式サイトを見ればわかるような情報ではありません。
100記事を書く中で、たくさんインプットをして、いろいろな経験をしましょう。
「インプット・経験」→「記事を書いてアウトプット」→「PVや反応でフィードバックを得る」→「更に良質なインプット・経験」→…
この繰り返しで、あなたは「良質なインプット・経験」ができるようになり、それを元にアウトプットして記事を書けば「記事の質」も上がります。
インプットとアウトプットの関係については、下記の記事でも詳しく解説しているので参考にどうぞ。
-
「アウトプット大全」現実世界をかえる唯一の方法【書評・要約】
読書する人「アウトプット大全」の要約を知りたいな。 そもそもインプットだけじゃダメなの? 具体的にアウトプットって何をすればいいの? この記事では樺沢紫苑さんの「学びを結果に変える アウ ...
続きを見る
まとめ:ブログは100記事書いてスタートライン
この記事ではブログを100記事書いたボクのリアルと併せて継続のコツ・やっておくべきことを紹介しました。
最後にひとつ言えることは「100記事書くまで絶対に諦めない」ということです。
ブログはスタートラインに立つまでが大変で、90%以上の人がその手前で辞めてしまいます。
簡単にたどり着いたスタートラインのレースであれば、諦めるのも簡単です。
しかし、大変な思いでやっとたったスタートラインのレースは簡単には諦められません。
ブログも全く同じで100記事書いたという自信が100記事以降の継続力に直結します。
