今回は子育てについての記事を書きたいと思います。
私には生後5ヶ月半の娘がいます。
生まれた時の体重は1800gしか無く、一時的にNICUに入っていました。
今は順調に成長し、身長、体重ともに月齢平均に追いつきました!
ほんと、赤ちゃんの成長スピードって驚異的です。
5ヶ月半育児をしてみて、皆さんと共有できそうなことをまとめました。
育児中の方、もしくは育児の先輩方、共感してもらえると嬉しいです。
それでは早速行ってみましょう!
四六時中だっこ
うちの娘はとにかくだっこが大好きです。
いや、だっこしてもらうのが普通になっており、置くとものすごい勢いで起こります。
生後すぐは体重もせいぜい2〜3kg、しかもめちゃくちゃ可愛いのでだっこなんて余裕だわ!と思っていました。
しかし、その後着実に大きくなり、今では生後5ヶ月半ですが体重が8kg近くもある為、常に腕が悲鳴をあげています。
ミルクの間隔がなかなかあかない
うちの娘は生まれてから1ヶ月程は母乳とミルクの混合でしたが、2ヶ月目からは完全ミルクに移行しました。
粉ミルクは母乳に比べ、消化に時間がかかる為、可能であればミルクの間隔を3時間以上あげるのが望ましいそうです。
これがまた苦行です。赤ちゃんは生後1〜3ヶ月は基本的に昼夜の区別がなく、3時間置きにミルクを飲んで、寝てを繰り返します。
ただ、私の娘はミルクを飲んでから2時間もすると、空腹からかものすごい勢いで泣いてました。
それこそ、世界が終わるんじゃないかくらいの勢いです。笑
ネットで調べても色々な意見が書いてありますが、最初のうちはそこまで3時間絶対開けることにこだわらなくても良い気がします。
実際、私も2時間とか2時間半とかであげちゃってましたし。
生後4ヶ月目くらいからは少しづつ間隔も開くようになり、5ヶ月半にもなると調子がいい時で4〜5時間くらいは間隔が開くようになります。
車には乗るけど、車が止まると泣き出す
まず車のチャイルドシートに載せると、嫌がります。
どうやら固定されるのがうちの娘はダメみたいです。
でも、車が走り出すと静かになり、すぐに寝てしまいます。
おそらくですが、エンジン音と適度な揺れが心地良いのだと思います。
しかし、大人しくしてくれているのは、走っている時だけです。
渋滞なんかにハマった時には、大泣きします。
赤ちゃんを車に載せる際は、なるべく渋滞を避け、走り続けられる道を選んで出かけるのも一つ対策でしょう。
背中センサーがついている
赤ちゃんの背中にはセンサーがついてます。笑
このセンサーは寝かしつける時にめちゃくちゃ反応します。
うちの娘は基本だっこをした状態でないと寝てくれません。
寝かしつける時はだっこをして、やっと寝てくれたと思い、そーっとベットに置くと…覚醒します。笑
背中にセンサーがついていて、置かれるとそれが起動して覚醒する仕組みです。
これがほんとに恐ろしく、何度かチャレンジするのですが3回くらい連続でダメだとさすがに心が折れます。
人見知りがはじまると大変
うちの娘はここ最近人見知りがはじまりました。
今までは、誰にだっこされてもニコニコしていたのが、急にパパママ以外の人がダメになります。
人見知りをはじめた当初は、しっかりパパママを認識できてるんだと思い嬉しかったのですが、挙げ句の果てには道で知らない人を凝視して、勝手に泣き出したりするので、大変です。
Twitterにもあげましたが、まさにこんな感じです。早めの克服を願うばかりです。。
まとめ
ここにあげたことはごくごく一部で、子育てをしていると本当に毎日が新しい発見で、とても新鮮です。
そして何より自分の子供って本当に可愛くて愛おしいです。
何があっても守っていかなければと日々思います。
本日も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
子育て仲間としてTwitterでも仲良くしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!!